PR

パパ育休×家計簿9ヶ月分公開|1馬力でも乗り切る方法

パパ育休×家計簿9ヶ月分公開|1馬力でも乗り切る方法
記事内に広告が含まれています。

🍀 はじめに(背景)

2024年4月に二人目が生まれたのを“機”に、パパである私が育休を取得してから、すでに9ヶ月が経過しました。実は我が家は、不妊治療のため妻が2020年から仕事を辞めており、現在は私1人の収入(1馬力)で家計を回しています。そこへきて育休を取ったことで、収入ゼロ(0馬力)となってしまうのでは?という不安もありました。

そこで、育休中の収入がどのように変化したのか、収入減でも家計が回るのかを、実際の家計簿データを交えてご紹介します!


💼 育休中の収入

以下の表は、我が家の9ヶ月間における収入状況をまとめたものです。配当などの投資収益は再投資しているため、ここでは計上していません。

項目9ヶ月累計月平均備考
2024年4~6月(有給期間)約68.6万円通常給与
2024年7月以降(育休給付金)約110万円
児童手当約22.5万円
太陽光発電(屋根ソーラー)約60万円大きな収入源
ボーナス約96.7万円ボーナス基準日に在籍していたため冬のボーナスも受給
合計約358万円約39.8万円配当などの投資収益は再投資しているため計上せず

育休に入る時期や会社ごとのボーナス支給ルールによっては、この金額は変わります。あくまで我が家の一例です。


📊 家計簿公開(9ヶ月分)

育休中の家計(支出の変化)

下記の表は9ヶ月間の支出合計と、月平均額をまとめたものです。

項目9ヶ月累計支出月平均
住宅費(ローン・家賃)約70.6万円約7.8万円
車ローン約29.2万円約3.2万円
食費約57.2万円約6.4万円
日用品約54.4万円約6.0万円
医療費約4.9万円約0.5万円
水道光熱費約17.1万円約1.9万円
通信費約11.6万円約1.3万円
保険料約11.1万円約1.2万円
その他約34.0万円約3.8万円
交通費・ガソリン代約21.9万円約2.4万円
合計約312万円約34.7万円

いずれもざっくり四捨五入して数値を丸めています。


💡 収入減を乗り切るためにやったこと

1) 固定費削減

  • 保険の見直し:年間で約 12万円 削減。育休中に時間ができたため、保険を整理できました。

2) 無料施設&外食をほぼゼロに

  • 無料の育児施設を活用:自治体が運営する支援センターなどに通い、基本的に日々を無料で過ごすように工夫。
  • 外食をほぼゼロに:子連れ外食が大変という理由もあり、ほぼ外食しませんでした。

3) 延期できる出費を延期

  • 車のスタッドレスタイヤ購入を1年延期:我が家は車を2台所有していますが、1台だけスタッドレスタイヤに。通勤で使わなくなったため、追加購入を延期できます。

🤔 想定外の支出と意外とお金がかからなかったこと

予想外にかかったお金

  • 七五三の費用:約 7.2万円。これだけは節約しませんでした。

意外とお金がかからなかったこと

  • 会社での飲み会代:育休中はほぼゼロに。
  • 育児費用:服などは祖父母からのプレゼントが多く、想定より少なめ。
  • 子どもの医療費:ほぼゼロ(自治体の補助あり)。
  • 旅行費用:0歳児と3歳児のダブル育児が想像以上に大変で、遠出や泊まりの旅行は諦めたため、大きな出費は発生しませんでした。

🏁 まとめ

9ヶ月経った時点の感想

約46万円の黒字!
貯金を取り崩しながらの生活かと思いきや、結果的には黒字でした。

  • 育休を取ってよかったこと:家族との時間が増え、子どもの成長を間近で見守れた。収入減でも妻に感謝されましたし、育児スキルも大幅に向上しました。お金はあくまで手段であり、家族のために時間を使えるのは大切だと実感。
  • 1馬力でもなんとかやりくり可能:実質0馬力になってしまうのではと不安でしたが、固定費削減やボーナス支給などのおかげで、9ヶ月間の収入は約358万円・支出は約312万円。
  • ライフプランがあることで、お金の不安が軽減:我が家では100歳までのライフプラン収支表を作成しています。将来必要なお金を可視化し、今使えるお金が明確になったことで、無駄な不安や過度な節約意識が減りました。

「1年間の最終まとめは後日公開予定!」

  • さらに詳細なデータを次回公開予定
  • 1年間の総収支を振り返り、最終的な評価を行う予定
  • 我が家のライフプラン(収支表)についても後日公開予定です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました