PR

我が家がオリエンタルランド株を購入した理由と思い出投資の魅力【優待利回り S&P500とも比較】

記事内に広告が含まれています。

はじめに

「ディズニーが好き」「家族で毎年行きたい」「優待が魅力」——オリエンタルランド株を購入する理由は人それぞれですが、我が家の理由はシンプルです。

“思い出を作りたい”から。

節約志向の我が家にとって、毎年チケットを自分で買うのは少しストレス。でも、株主優待でチケットが届けば、「今年も行こう!」と気軽に決断でき、家族での時間をしっかり確保できます。今回は、そんな我が家の思い出投資について、優待利回りやS&P500との比較も交えて詳しくご紹介します。


オリエンタルランド株の基本情報

  • 株価:3,117円(2025年3月時点)
  • 配当:1株あたり14円(100株で1,400円/年)
  • 優待:100株以上を3年以上保有で1デーパスポート(約9,400円相当)

我が家が購入した理由

◆ 思い出を作るきっかけ

家族全員(4人)が100株ずつ保有し、毎年優待チケットを受け取っています。自分でチケットを買う手間がなく、節約家にとって心理的ストレスがないのが魅力です。

◆ 長期保有でお得度アップ

3年以上保有で優待がもらえるので、長期保有前提でじっくり育てる投資としても最適です。実際、我が家では「売らない」前提で購入しました。


優待利回りを計算してみた

  • 投資額:3,117円 × 100株 = 311,700円
  • 優待価値:9,400円(デーパスポート1枚)
  • 配当金:1,400円(年間)

年間合計メリット:9,400円 + 1,400円 = 10,800円

利回り:10,800円 ÷ 311,700円 ≈ 3.46%


S&P500との比較

項目オリエンタルランド株S&P500投資(年7〜10%想定)
年間リターン結合利回り→ 3.46%7〜10%(配当+値上がり)
柔軟性チケットは実物のため使い方は制限利益を自由に使える
安心感特別感、イベントの計画はしやすい財産を増やすメリット高い
注意点優待改悪の可能性為替リスク、市場変動

【結論】

  • 資産増加目的ならS&P500が有利
  • “ディズニーに行くきっかけがほしい”ならOLC株が◎

10年後の投資金額を予想

投資対象10年後予想額
オリエンタルランド株約440,000円相当(優待+配当換算)
S&P500(7%)約614,000円
S&P500(10%)約810,000円

資産価値はS&P500が上、でも”行く理由”はOLC株の強み


まとめ

  • 我が家は「思い出を作りたい」からオリエンタルランド株を購入
  • 自分でチケットを買うストレスなし、毎年届く優待が嬉しい
  • 資産形成目線ではS&P500が有利でも、家族時間というリターンを重視

「優待は利益ではなく、思い出を作る手段。」

これが我が家の思い出投資です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました